一軒家の土地はどう見つける?探し方やチェックポイントを解説

一軒家の土地はどう見つける? 探し方やチェックポイントを解説

軒家の購入を検討している人で、土地探しをどのようにすべきか分からない人は多いでしょう。

実際に、土地探しはチェックしておくべきさまざまなポイントがあり、注意して探す必要があります。

そこで本記事では、土地探しの方法や一軒家の購入にあたって相談すべき専門家について解説します。これから一軒家を購入しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

記事の監修者情報
慶應義塾大学経済学部経済学科。大学在学中は国際金融論を専攻。国内大手保険会社にて、個人営業・法人リスクコンサルティングを行う。保険コンサルティングやライフプランニング設計を通じた住宅予算診断、資産運用などを得意とし、これまでの保険・家計相談は1000件を超える。

お金に関する質問やお困りごとがありましたら、ぜひ「えばさい君の相談室」の無料相談をご利用ください。総合ファイナンシャル・プランニング事務所「EverSide株式会社」では、サービス詳細やお客様の声もご紹介しています。併せてご覧ください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

本コンテンツはえばさい君が独自の基準に基づき制作していますが、紹介先から送客手数料を受領しています。

一軒家の土地探しから購入までの流れ

一軒家を購入する場合は、まず土地探しから始めます。

土地探しにかかる期間は、およそ3ヵ月から1年とされています。本章では、土地の購入申込みから決定までの流れを確認しましょう。

土地探しから購入までの主な流れは、以下の6ステップです。

  • 買付証明書の提出
  • 住宅ローンの仮審査
  • 土地の売買契約(重要事項説明書の確認)
  • 手付金の支払い
  • 住宅ローンの本審査
  • 金銭消費貸借契約・引き渡し

それぞれの流れについて詳しく確認しましょう。

ステップ1:買付証明書の提出

土地探しをして目当ての土地が見つかると、買付証明書を提出します。

買付証明書は、土地の仮押さえです。申込者の氏名や住所、勤務先などの情報を買付証明書に記入して、売主に提出します。

買付証明書は、土地の売主に購入の意思を伝える大切な書類です。

売主は買付証明書を受け取ると、原則として他の申し込みを停止します。そのため、買付証明書の提示は慎重に検討してください。

ステップ2:住宅ローンの仮審査 

買付証明書の提出が終わると、住宅ローンの仮審査を行います。

仮審査では、申込者にローンを融資しても問題ないかチェックします。仮審査では「返済比率」「属性」「他の借り入れ状況」を主に審査します。

  • 返済比率:年間の所得に占めるローン返済額の割合
  • 債務者(申込者)の属性:申込者の年齢や職業、家族構成
  • 他の借り入れ状況:車やクレジットカードなどの債務

住宅ローンの仮審査は、一般的に1週間程度で結果が出ます。

ステップ3:土地の売買契約(重要事項説明書の確認)

ローンの仮審査が通過すると、重要事項説明書の確認を通して土地の売買契約をすすめます。

Check

重要事項説明書では、主に以下の項目について説明を聞く必要があります。

  • 法令上の制限
  • 登記
  • 災害リスク
  • 損害賠償金や違約金
  • 手付金の解除など
Success

重要事項説明書には、専門的な用語も記載されているので、分からない部分は必ず確認して、後からトラブルにならないようにしましょう。

ステップ4:手付金の支払い

売買契約を締結するタイミングで、手付金を売主に支払います。一般的に、手付金は現金一括で支払います。

手付金の額や支払い方法は、契約日までに必ず確認しておきましょう。

ステップ5:住宅ローンの本審査

売買契約を締結すると、住宅ローンの本審査にすすみます

本審査は、事前審査と性質が異なる審査をするので注意しましょう。本審査では、住宅ローンを利用して購入する土地の価値が審査されます。

住宅ローンが払えなかった場合、各金融機関は土地を差し押さえて貸し倒れになるリスクを回避します。

土地の資産価値がローン融資額に見合うかどうかをチェックします。

Caution

審査の結果が出るまでは時間がかかるので、余裕をもって審査にすすんでください。

ステップ6:金銭消費貸借契約・引き渡し

住宅ローンの本審査が通過すれば、金銭消費貸借契約を締結します。いわゆる金消契約です。

融資額や借りる条件などを確認後、金融機関から土地の残代金の支払いが確認できたら、所有権の移転登記を実施します。

登記が済むと、無事に引き渡しとなります。

自分で土地探しをする場合の注意点

土地探しは、インターネットで情報を集めるほか、現地に直接行くなど自分でも探せます。

しかし、自分で土地探しをする場合には、注意が必要です。本章では、自分で土地探しをする場合の注意点を確認します。

注意点1:予算オーバーとならないか

自分で土地を探す場合、建物の購入費用とあわせて予算オーバーにならないか注意してください。

どのような一軒家を建てるか決まっていない状態で土地を先に購入すると、これから費用がいくらかかるか分かりません。

ハウスメーカーや工務店が家を建てる費用によっては、当初の予算を超えてしまう可能性があります。予算オーバーになると、価格を抑えるか予算オーバーで家づくりをするか選ばないといけません。

Danger

家づくりがスムーズに進まない可能性が生じるので、注意してください。

注意点2:希望の家が建てられる土地か

自分で土地探しをする場合、希望の一軒家が建てられない可能性があります。

一軒家を建てる時は、以下に代表されるさまざまな法令上の制限を遵守しないといけません。

  • 用途地域
  • 建ぺい率・容積率
  • 宅地造成区域
  • その他の建築制限

自分で探した土地が、一軒家の間取りや高さが制限されてしまうと、希望している家が建てられません。希望している家を建てられる土地かどうかをチェックすることが重要です。

注意点3:ハウスメーカーや工務店が決まっているか

土地を自分で探して購入する場合、建築を依頼するハウスメーカーや工務店を決めて依頼しておきましょう。土地だけを先に購入してしまうと、土地の維持費がかかるリスクがあります。

主な土地の維持費は、以下の3つです。

  • 固定資産税
  • 新居が完成するまでの家賃
  • 土地のローン
Check

自分で土地探しをする場合は、さまざまな注意点があるので、慎重に判断してください。

土地探しはどこに相談すると良い?

土地探しは、自分で探す以外にもさまざまな方法があります。

土地探しについて相談できる専門家は「不動産業者」「住宅ローンアドバイザー」「ファイナンシャルプランナー」です。

専門家ごとに、どのような相談ができるのか確認しましょう。

不動産業者

不動産業者は、一軒家の土地探しやモデルハウスの見学、売買の仲介をサポートします。

マイホームを購入する際に、最も身近な専門家といえるでしょう。

信頼できる不動産業者であれば、メリットや注意点など、その土地の細かいところまでアドバイスがもらえます。ただし、とにかく売買を成立させたいためにしつこく営業してくる業者もいるので、注意してください。

住宅ローンアドバイザー

住宅ローンアドバイザーは、顧客の年収や勤務先をはじめとする属性から、最適なローン商品をアドバイスしてくれる専門家です。

実際にローンを借り入れする場合のフォローもします。

不動産業者とも提携している場合は、希望条件に合う土地探しを手伝ってくれる場合もあるので、ローンの選定も一緒に相談したい場合におすすめの専門家です。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、お金の専門家として家計や将来の資産形成など幅広く相談できる専門家です。

住宅ローンアドバイザーと同じく、住宅購入にあたって適正な予算も相談できます。

また、住宅購入にあたって保険や資産形成のアドバイスもあわせて話せる心強い専門家です。不動産会社を紹介してくれる場合もあるので、住宅の購入を考え始めたら、まずは相談すると良いでしょう。

土地探しでチェックすべきポイント7選

土地探しで失敗しないためにチェックしておきたいポイントは、以下の7つです。

  • エリア周辺環境
  • 境界線
  • 面積
  • 高さ
  • 災害リスク
  • 前面道路
  • 法令上の制限

それぞれのポイントについて確認しましょう。

ポイント1:エリア周辺環境

土地のエリア周辺がどのような環境となっているか、必ずチェックしましょう。

駅やバス停までの距離や、スーパーなどの商業施設までの近さは確認してください。また、騒音や治安など、トラブルに巻き込まれるリスクもチェックしましょう。

子どもがいる場合は、学校までの通学距離も確認してください。エリア周辺環境は、現地まで出向いてチェックする必要があります。土地探しをする場合は、必ず周辺も回って確認してください。

ポイント2:境界線

隣地との境界線も、重要なチェックポイントです。

境界線が曖昧になっている場合、隣人とのトラブルに発展する可能性が高いです。境界が確定しているか、登記簿の情報をチェックしてください。

確定測量図や境界標の有無も、あわせて確認しましょう。

ポイント3:面積

土地の面積も重要なチェックポイントです。

単純な広さだけでなく、設計上に制限が生まれやすい不整形地となっているか確認してください。

ポイント4:高さ

土地の高低差もチェックしておきたいポイントです。

土地の高低差が激しいと、盛土工事や擁壁工事が必要になります。

  • 盛土工事:土地が低い場合に、浸水などの被害を受けにくくするための工事
  • 擁壁工事:土地が高い場合に、家などが崩れないように斜面を安定させる工事

土地の見学に行った場合は、高低差がどの程度あるのか確認してください。

ポイント5:災害リスク

災害リスクの確認も大切です。

過去の災害例やハザードマップなどを確認して、土地があるエリアの自然災害リスクは確認しておきましょう。

ポイント6:前面道路

土地の前面道路もチェックしてください。

前面道路の幅員が4メートル未満の場合は、建物をセットバックさせる必要があります。

  • セットバック:道路の中心線から2メートルの線まで道路を後退させる

また、周辺の道路状況も確認して、車や徒歩などで移動がスムーズにできるのか、確認しておきましょう。

ポイント7:法令上の制限

法令上の制限とは、前章で解説した用途地域や高さ制限といった建築上の制限です。

希望する家が建てるにあたって、障壁となる制限があるかチェックしておきましょう。

住宅購入はFPへの相談も重要

住宅購入を検討している場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談も重要です。FPに相談するメリットは、以下の3つです。

  • 住宅の適正予算がいくらか分かる
  • 住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる
  • 資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる

それぞれのメリットについて、解説しましょう。

住宅の適正予算がいくらか分かる

FPに相談するメリットの1つに、住宅購入にあたって適正予算がいくらかシミュレーションしてくれる点です。

適正予算とは、住宅購入後の生活に経済面で支障が出ない価格を意味します。

ライフプランニングを通して、住宅を購入した後の収支バランスに問題がないか、教育資金や老後資金に不足がないかを確認してもらえます。

Success

適正予算を把握しておくと、安心して土地探しにすすめるでしょう。

住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる

FPに相談しておくと、住宅ローンや火災保険といった家の購入にまつわる悩みもあわせて相談できる点がメリットです。

住宅ローンの金利情勢やおすすめの金融機関など、まとめて相談してもらえます。

また、家の購入時に契約が必要になる火災保険も相談できるので、適正予算とあわせて相談してみてください。

資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる

FPは、資産運用や貯蓄といった住宅以外のお金にまつわる相談もできます。

住宅を購入して将来の資産形成がうまくいかないリスクがあります。教育資金や老後資金などの備えができているか、あわせて確認してもらいましょう。

住宅購入の相談はEverSideへ

EverSideは、お金の不安や課題を総合的な視点で解決するFP事務所です。

家族構成や収支、資産の予測をもとに複合的な分析をしながら、経験豊富なFPが住宅の適正予算がいくらかシミュレーションします。

年収だけではわからない20年30年スパンで「買っても大丈夫な住宅価格」が分かります。また、おすすめの住宅ローンや金融資産の形成、加入中の保険の見直しなどお金に関する課題や不安を、ワンストップで解決できます。

初回相談は無料なので、ライフプラン表を作成したい人や住宅予算を知りたい人は、この機会にぜひ相談してください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

関連記事

  1. 家を購入して失敗した事例を4つのジャンルに分けて解説

    家を購入して失敗した事例を4つのジャンルに分けて解説

  2. 貯蓄なしで家を買うと危険な3つの理由をFPが解説

    貯蓄なしで家を買うと危険な3つの理由をFPが解説

  3. ハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリットを解説!

    ハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリットを解説!

  4. マイホーム購入の注意点~失敗しない選び方をFPが解説~

    マイホーム購入の注意点 ~失敗しない選び方をFPが解説~

  5. 家を買う前に勉強で読む本おすすめ10選!マイホーム・住宅購入でまずやること

    家を買う前に勉強で読む本おすすめ10選!マイホーム・住宅購入でまずやること

  6. 耐震性能は必要?家づくりで知っておきたい基本について解説

    耐震性能は必要?家づくりで知っておきたい基本について解説

  7. マイホーム資金はいくら用意すべき?頭金なしで買える?

    マイホーム資金はいくら用意すべき?頭金なしで買える?

  8. 【厳選】マンション購入を相談すべき3つの専門家とは?

    【厳選】マンション購入を相談すべき3つの専門家とは?

  9. 住宅購入でやることは?買う前と後で重要なポイントを解説

    住宅購入でやることは?買う前と後で重要なポイントを解説

  10. 【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

    【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

  11. 【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

    【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

  12. 家の購入費用はいくら?目安額や年収別の適正額も解説

    家の購入費用はいくら?目安額や年収別の適正額も解説

  13. 新築の家の値段はいくら? 予算ごとのグレードを解説

    新築の家の値段はいくら?予算ごとのグレードを解説

  14. 住宅展示場を見学する際の注意点7選!持ち物や前日までの準備しておくものは?

    住宅展示場を見学する際の注意点7選!持ち物や前日までの準備しておくものは?

  15. マンションを買ってすぐ売ると損する3つの理由をFPが解説

目次Toggle Table of Content

  1. 家を購入するなら予算はどうやって決めるべき?目安額の考え方を解説

    家を購入するなら予算はどうやって決めるべき?目安額の考え方を解説

  2. 【マンション購入】ファイナンシャルプランナーに相談するメリットや注意点を解説

    【マンション購入】ファイナンシャルプランナーに相談するメリット…

  3. 【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

    【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

  4. 新築の家の値段はいくら? 予算ごとのグレードを解説

    新築の家の値段はいくら?予算ごとのグレードを解説

  5. マイホーム購入の注意点~失敗しない選び方をFPが解説~

    マイホーム購入の注意点 ~失敗しない選び方をFPが解説~

  6. 家を買うならマンションと戸建てどっち? メリットとデメリットを解説

    家を買うならマンションと戸建てどっち?メリットとデメリットを解説

  7. 一軒家の土地はどう見つける? 探し方やチェックポイントを解説

    一軒家の土地はどう見つける?探し方やチェックポイントを解説

  8. 貯蓄なしで家を買うと危険な3つの理由をFPが解説

    貯蓄なしで家を買うと危険な3つの理由をFPが解説

  9. マイホーム資金はいくら用意すべき?頭金なしで買える?

    マイホーム資金はいくら用意すべき?頭金なしで買える?

  10. マンションを買ってすぐ売ると損する3つの理由をFPが解説