MENU

ハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリットを解説!

ハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリットを解説!

住宅を購入する場合、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するか迷う人もいるでしょう。同じ家づくりを仕事にしていても、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するかによって、完成する住宅の性能は異なります。

そのため、ハウスメーカーと工務店のどちらにするべきか、よく検討して依頼する必要があります。そこで本記事では、ハウスメーカーと工務店の特徴や、それぞれのメリットについて解説します。ぜひ参考にしてください。

記事の監修者情報
慶應義塾大学経済学部経済学科。大学在学中は国際金融論を専攻。国内大手保険会社にて、個人営業・法人リスクコンサルティングを行う。保険コンサルティングやライフプランニング設計を通じた住宅予算診断、資産運用などを得意とし、これまでの保険・家計相談は1000件を超える。

お金に関する質問やお困りごとがありましたら、ぜひ「えばさい君の相談室」の無料相談をご利用ください。総合ファイナンシャル・プランニング事務所「EverSide株式会社」では、サービス詳細やお客様の声もご紹介しています。併せてご覧ください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

本コンテンツはえばさい君が独自の基準に基づき制作していますが、紹介先から送客手数料を受領しています。

目次

ハウスメーカーと工務店の特徴

ハウスメーカーと工務店の定義と、それぞれの特徴について確認しましょう。

ハウスメーカーとは

ハウスメーカーは、全国に展開している住宅会社です。材料の生産や調達、設計や施行までを全般的に提供している住宅メーカーであれば、ハウスメーカーと定義されます。

工務店とは

工務店は、新築物件の建築をはじめ、リフォームや改築といった施行も請け負っている会社です。地域に根ざした工務店ならではの、その土地に関する情報が手に入ることもあります。

ハウスメーカーと工務店の違い

ハウスメーカーと工務店の違いについて、さまざまな項目に分けて確認しましょう。

項目ハウスメーカー工務店
建築費用工務店と比べ割高になる比較的割安にできる
施行できるエリア全国で施行できる地域の建築が基本となる
設計の自由性やや制限される自由度は高い
工期の長さ工務店より短い一般的に長い
建築性能平均的に高い依頼先による
アフターフォロー手厚い依頼先による
倒産リスク低いハウスメーカーに比べ高い

建築費用は、工務店がハウスメーカーに比べて割安になる傾向があります。ハウスメーカーは全国展開しているため、経費や保証費用が工務店に比べてかかるためです。

一方で、工務店は施行できるエリアが限られています。家探しのエリアを広範囲で検討している人は、ハウスメーカーのほうが依頼しやすいでしょう。

設計や間取りの自由性は、工務店のほうが高いです。ハウスメーカーの場合、基本となる建築プランが決まっているため、希望によっては制限が生まれてしまう可能性があります。工務店については、施主のオーダーを聞きながら建築するため、自由度が担保されます。

次に、工期の長さです。工期の長さは、工務店に比べてハウスメーカーが早い傾向にあります。建築するプランの大枠やマニュアルが決まっているため、より早く仕上げられます。

建築性能とアフターフォローについては、ハウスメーカーだとより手厚く受けられます。ハウスメーカーでは、建築性能を高めるための実験が行われているため、より性能の高い住宅を建てられます。

また、全国展開しているため、アフターサービスも充実しています。一方、工務店は依頼先によって建築性能の高さやアフターフォローの充実度は異なります。依頼先の建築レベルやアフターフォローの手厚さは、よく確認しておきましょう。

最後に、倒産リスクも異なります。ハウスメーカーは全国展開しているため、地域密着型の工務店に比べ倒産リスクは低いです。

ハウスメーカーで家を建てるメリット

ハウスメーカーで家を建てるメリットをまとめると、以下の通りです。

  • 住宅性能の高い家に住める
  • 手厚いアフターフォローを受けられる
  • 依頼してから早く新築住宅に住める

また、ハウスメーカーは全国に住宅展示場やモデルルームを展開しています。これから住む家のイメージがある程度つかめる点も、メリットといえるでしょう。

工務店で家を建てるメリット

工務店で家を建てるメリットをまとめると、以下の通りです。

  • 割安なコストで依頼できる
  • 自由度の高い設計が依頼できる

工務店に依頼するメリットは「住宅価格の低さ」と「自由度の高い設計ができる」点です。建築価格をなるべく抑えたい人や、家づくりにこだわりたい人は、工務店で依頼すると良いでしょう。

一方で、建築性能やアフターフォローについては、依頼する工務店の力量に依存します。そのため、依頼しても問題ない工務店かはリサーチしておきましょう。工務店をリサーチする場合は、以下の点に気をつけながら探してください。

  • 公式サイトでどのような住宅を建てているか
  • 施主のクチコミや満足度はどの程度高いか
  • 住宅完成保証制度に加入しているか

住宅完成保証制度は、工務店が倒産した場合に、支払った前払金などの費用が保証される制度です。地域に根ざしている工務店によっては、小規模で請け負っているところもあるので、倒産するリスクがあります。

途中で倒産してもリスクをなるべく最小限にとどめられるように、住宅完成保証制度に加入しているか確認してください。

ハウスメーカーが向いている人

ハウスメーカで住宅購入を検討すると良い人の特徴は、以下の通りです。

  • なるべく品質の高い住宅を建てたい人
  • 完成する住宅のイメージをつかみたい人
  • 手厚いアフターフォローを望む人

それぞれの特徴を確認しましょう。

品質の高い住宅を建てたい人

ハウスメーカーでは、住宅性能の向上のためさまざまな研究が行われています。そのため、耐震性や断熱などの住宅性能が一定のレベルに保てる点がメリットです。さらに、建材や部品も自社工場で規格化しているので、どこで建てても品質が同じになります。

少しでも住宅性能の高い家に住みたい人は、ハウスメーカーを検討しましょう。

完成する住宅のイメージをつかみたい人

完成する住宅がどのような家になるのか、イメージをつかみたい人もハウスメーカーを選びましょう。ハウスメーカーでは、全国で住宅展示場やモデルハウスの見学を実施しています。

これから住む家がどのような間取りになるのか、見学することである程度イメージできるでしょう。住宅の完成イメージを前もって知りたい人は、ハウスメーカーを選んでください。

手厚いアフターフォローを望む人

手厚いアフターフォローを望む人は、ハウスメーカーを選びましょう。ハウスメーカーは、全国展開しているため、建築後のアフターサービスも手厚く実施しております。一般的なアフターサービスは、以下の通りです。

  • 初期保証:期間内に生じたトラブルに対応
  • 保証期間の延長:初期保証が終了した後の保証
  • 定期点検・メンテナンス:購入後の定期的なタイミングで住宅の状況を点検
  • 住宅設備保証:水回り設備や空調の不具合などを保証

ハウスメーカーごとに保証されている内容は異なりますが、工務店に比べて手厚い保証が受けられます。

工務店が向いている人の特徴

工務店で住宅購入を検討すると良い人の特徴は、以下の通りです。

  • 自由度の高いプランで家を建てたい人
  • コスパを重視したい人

それぞれの特徴について確認しましょう。

自由度の高いプランで家を建てたい人

工務店は、自由度の高いプランで家を建てたい人におすすめです。内装や間取りなど、ハウスメーカーでは受けられない要望にも柔軟に対応してくれます。具体的な間取りのイメージがある人や、家づくりにこだわりがある人は、工務店に依頼すると良いでしょう。

コスパを重視したい人

工務店は広告宣伝費がかからないので、建築コストが割安になるメリットがあります。間取りの自由度と建築費用のコストパフォーマンスを重視している人であれば、工務店に依頼す津尾良いでしょう。

ただし、建築性能やアフターサービスについては工務店ごとに異なります。依頼前に必ず工務店の技術力やフォロー体制はチェックしておきましょう。

ハウスメーカーか工務店で迷ったときのポイント

ハウスメーカーと工務店で迷った場合、自分たちが住宅購入で優先したいポイントを明確にしましょう。

  • 価格面:自分たちの適正予算内におさまっているか
  • 設計の自由度:間取りや設計についてどこまで要望するか
  • 建築性能面:耐震性能や断熱性能で妥協できる点があるか
  • フォロー体制:どこまでのフォロー体制を望むか
  • 工期の長さ:いつまでに住宅に入居したいか

長く住み続ける住宅であれば、できるだけ長い目で見ながら優先順位をつけましょう。また、複数のハウスメーカーや工務店をチェックして、より自分たちの理想に近い依頼先を選んでください。

自分の理想に合った依頼先を見つけましょう

ハウスメーカーと工務店の特徴について解説しました。ハウスメーカーと工務店のメリットは、それぞれ異なります。

自分の理想をよく整理して、自分に合った依頼先を見つけてください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

ハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリットを解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大手保険代理店で9年間、主に個人のライフプランニングを通した顧客の相談を行う。1500件を超えるこれまでの相談経験から、顧客の課題や悩みに幅広く寄り添える独立系のFPを志し活動している。FPとして顧客の相談を行う一方、3つの金融メディアにて社会保障制度や奨学金制度、家計をテーマにした執筆活動も並行して活動中。

目次