住宅購入を検討している人の中には、貯蓄のない世帯もいるでしょう。
では、実際に貯蓄がなくても家を買うことは可能なのでしょうか。結論としては、貯蓄のない状態で家を買うことはできません。
本記事では、貯蓄なしで家が買えない理由について、詳しく解説します。
これから住宅購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
お金に関する質問やお困りごとがありましたら、ぜひ「えばさい君の相談室」の無料相談をご利用ください。総合ファイナンシャル・プランニング事務所「EverSide株式会社」では、サービス詳細やお客様の声もご紹介しています。併せてご覧ください。
\ まずは無料でFP相談をしてみる /
本コンテンツはえばさい君が独自の基準に基づき制作していますが、紹介先から送客手数料を受領しています。
貯蓄なしで家が買えない3つの理由
貯蓄がないと家が買えない理由は、以下の3つです。
- 手付金や諸費用が用意できない
- 住宅購入後の生活資金を用意できない
- 住宅ローンの審査に落ちるリスクが高い
それぞれの理由について解説します。
手付金や諸費用が用意できない
手付金は、不動産の売買で売主に支払うお金です。
一般的に、売買代金の5%から10%程度を支払います。現金で支払うため、貯蓄がないと支払えません。
そのため、家の購入ができません。
住宅購入後の生活資金を用意できない
貯蓄がないと、住宅購入後の生活資金が用意できません。
住宅ローンや日々の生活費が用意できないと、基本的には貯蓄を切り崩して生活する必要があります。しかし、貯蓄がないと生活に必要な費用を捻出できず、最悪の場合は購入した住宅を売却する必要性が生じます。
住宅ローンの審査に落ちるリスクが高い
住宅ローンの審査で落ちると、家の購入ができません。
貯蓄がないと、審査に落ちるリスクが高まります。住宅ローンの審査では、申込者の属性を確認して「ローンが問題なく支払える能力があるか」をチェックします。
貯蓄がないと、厳しく審査される可能性があります。
頭金なしでも家は買える?
住宅購入を検討している人の中には、頭金がないと家を買えないのではないか相談する人も多いです。
結論としては、頭金なしであっても住宅は購入できる可能性はあります。頭金は、住宅ローンの審査項目の1つとされている「返済比率」を抑えるために入れることが多いです。
貯蓄がある人で返済比率が高くなければ、頭金を入れなくても審査に通過する可能性はあります。
貯蓄を増やす効果的な3つの方法
効率的に貯蓄を増やすためには、自分の収入から貯蓄に回すお金をより多く捻出する必要があります。
必要な支出を抑えつつ、よりお金を増やせる期待の高い金融商品に運用させることが重要です。
効果的に貯蓄をするためのポイントは、次の3つです。
- 先取り貯蓄
- 固定費の見直し
- 資産運用
効率的な貯蓄に必要な対策について、それぞれ解説します。
先取り貯蓄
効果的に貯蓄をするためには、まず収入から一定額を貯金に回す「先取り貯金」を実践してください。先取り貯蓄は、収入からあらかじめ決まった金額を貯金に回して、残った費用で生活をやり繰りする方法です。
先取り貯金ができれば、余ったお金で生活をやり繰りするので、生活費が抑えられます。
先取り貯蓄は、手取りの25%を目安にしてください。
固定費の見直し
固定費の見直しも、貯蓄をするために重要です。節約するには、食費や光熱費をはじめといった変動費よりも「通信費」や「保険料」といった固定費を見直してください。
- 通信費:スマホ代やインターネット回線の見直し、サブスクの解約
- 保険料:不要な保険の見直し
固定費を削減するには、変動費と固定費の引き落とし先を分けると良いです。
複数の銀行口座で、生活費を管理する口座と固定費を管理する口座に分けてください。
資産運用
先取り貯蓄や固定費の見直しで貯められたお金は、積極的に資産運用に回しましょう。効率よく資産運用をしたいなら、金利の高い金融商品へ投資をしてください。
どのような金融商品が良いかは、世帯環境やリスク許容度によって異なります。
専門家に相談しながら、自分にあった金融商品を見つけてください。
貯蓄を増やす以外でチェックしておきたいポイント
住宅購入で失敗しないためには、予算や今後の家計がどのようになるかよくチェックしておく必要があります。特に、お金の面で押さえておきたい主なポイントは、次の4つです。
- 適正予算は確認しておく
- 住宅ローン選びは慎重にする
- 火災保険はムダのないプランにする
- 将来の家計に影響がないかシミュレーションする
それぞれのポイントについて確認しましょう。
適正予算は確認しておく
住宅購入しても将来的に経済的な問題が生じない適正予算を把握しておきましょう。
住宅を購入すると、思いがけない支出が発生して家計の収支バランスが崩れてしまうリスクがあります。
世帯や資産状況にあわせて、経済的に問題が生じない予算がいくらか把握しておきましょう。
住宅ローン選びは慎重にする
住宅ローンを選ぶ場合は、慎重に検討しましょう。
金融機関ごとに、住宅ローンの金利や返済期間などプランが異なります。そのため、ローンプラザやインターネットで情報はできるだけ多く集めてください。
また、返済額や利息を低く抑えたいのか、今後も返済額が変動しないタイプが良いのか、自分たちの意向を整理して選ぶことも大切です。
どのような返済プランを希望すればよいか分からない人であれば、専門家にも相談してください。
火災保険はムダのないプランにする
火災保険はムダのない保険料で契約しましょう。
戸建てかマンションの物件によっては、補償する必要のない部分もあります。必要な補償を自分でカスタマイズできる火災保険を選んでください。
また、インターネットで契約すると割安になる保険会社もあります。複数社で比較して、保険料の低い火災保険を選びましょう。
将来の家計に影響がないかシミュレーションする
将来の家計に影響がないか、さまざまな条件でシミュレーションしておくことも大切です。
住宅を購入する場合、長い時間をかけてローンを返済する必要があります。その間に、金利の上昇や子どもの進学、物価上昇、退職など家計に影響するイベントやリスクが発生します。
家計や資産に影響が出ないか、複数の条件でシミュレーションしておくことが重要です。
住宅購入はFPへの相談も重要
住宅購入を検討している場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談も重要です。FPに相談するメリットは、以下の3つです。
- 住宅の適正予算がいくらか分かる
- 住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる
- 資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる
それぞれのメリットについて、解説しましょう。
住宅の適正予算がいくらか分かる
FPに相談するメリットの1つに、住宅購入にあたって適正予算がいくらかシミュレーションしてくれる点です。
適正予算とは、住宅購入後の生活に経済面で支障が出ない価格を意味します。
ライフプランニングを通して、住宅を購入した後の収支バランスに問題がないか、教育資金や老後資金に不足がないかを確認してもらえます。
住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる
FPに相談しておくと、住宅ローンや火災保険といった家の購入にまつわる悩みもあわせて相談できる点がメリットです。
住宅ローンの金利情勢やおすすめの金融機関など、まとめて相談してもらえます。
また、家の購入時に契約が必要になる火災保険も相談できるので、適正予算とあわせて相談してみてください。
資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる
FPは、資産運用や貯蓄といった住宅以外のお金にまつわる相談もできます。
住宅を購入して将来の資産形成がうまくいかないリスクがあります。教育資金や老後資金などの備えができているか、あわせて確認してもらいましょう。
住宅購入の相談はEverSideへ
EverSideは、お金の不安や課題を総合的な視点で解決するFP事務所です。
家族構成や収支、資産の予測をもとに複合的な分析をしながら、経験豊富なFPが住宅の適正予算がいくらかシミュレーションします。
年収だけではわからない20年30年スパンで「買っても大丈夫な住宅価格」が分かります。また、おすすめの住宅ローンや金融資産の形成、加入中の保険の見直しなどお金に関する課題や不安を、ワンストップで解決できます。
初回相談は無料なので、ライフプラン表を作成したい人や住宅予算を知りたい人は、この機会にぜひ相談してください。
\ まずは無料でFP相談をしてみる /

2級ファイナンシャル・プランニング技能士
大手保険代理店で9年間、主に個人のライフプランニングを通した顧客の相談を行う。1500件を超えるこれまでの相談経験から、顧客の課題や悩みに幅広く寄り添える独立系のFPを志し活動している。FPとして顧客の相談を行う一方、3つの金融メディアにて社会保障制度や奨学金制度、家計をテーマにした執筆活動も並行して活動中。