ロールオーバーってなに?これからのNISAも賢く利用するために

ロールオーバーってなに?これからのNISAも賢く利用するために

NISA制度が始まってから6年が経ちました。制度開始年からNISAを開設されていた方の中には、昨年から非課税期間終了を迎えた方もいらっしゃるかと思います。

非課税期間終了に伴い、初めて出てくるのが「ロールオーバー」という単語ではないでしょうか。

この制度を利用するかどうか、内容をしっかりと理解して判断していきましょう。

記事の監修者情報
慶應義塾大学経済学部経済学科。大学在学中は国際金融論を専攻。国内大手保険会社にて、個人営業・法人リスクコンサルティングを行う。保険コンサルティングやライフプランニング設計を通じた住宅予算診断、資産運用などを得意とし、これまでの保険・家計相談は1000件を超える。

お金に関する質問やお困りごとがありましたら、ぜひ「えばさい君の相談室」の無料相談をご利用ください。総合ファイナンシャル・プランニング事務所「EverSide株式会社」では、サービス詳細やお客様の声もご紹介しています。併せてご覧ください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

本コンテンツはえばさい君が独自の基準に基づき制作していますが、紹介先から送客手数料を受領しています。

ロールオーバーとは?

ロールオーバーとは、翌年の非課税枠に残高を移すことができる制度です。

例えば、今年2019年に非課税期間が終了する残高について、翌年2020年のNISA枠へロールオーバーすることで、5年間非課税期間を延長することができるのです。

ロールオーバーを行うと、該当残高の年末時点の評価金額分、翌年の非課税枠が消費されます。値上がりが大きく年末時点の評価が120万円を超過する場合も、NISA枠120万円を全て消費するという条件でロールオーバーが可能です。

ただし翌年のNISAについてつみたてNISAを選択している場合ロールオーバーはできませんので、検討されている場合はご自身の開設状況を早めに確認しましょう。

メリット・デメリット

非課税期間の延長という大きなメリットがあります。

売却益だけではなく、NISA保有の残高については分配金等の配当益も非課税で受け取ることができますので、追加5年の非課税期間は大きなメリットと言えるでしょう。

デメリットとしては、ロールオーバーに利用した分、翌年の非課税枠の利用可能額が減少することが挙げられます。

NISAを利用して買付検討している商品がある場合は、使える非課税枠が少なくなるため、思い通りに投資ができない可能性があります。

どう選ぶ?選択の際の注意点

非課税期間終了に当たって、選択肢は3つあります。

  1. 今年のうちに非課税で売却する
  2. 特定口座もしくは一般口座への払い出し
  3. ロールオーバー

現状の損益と投資方針をはっきりさせた上で選択することが大切です。

また、なにも手続きをされない場合、自動で払い出しが選択されますのでご注意ください。

損失が出ているケース

通常の証券口座に払い出しすることはメリットが少なく、特に注意が必要です。

払い出し後、値上がりを期待して継続保有する場合でも、損を出しての売却を検討する場合でも、通常とは異なるリスクがあります。

まず、払い出しを行うと、実際の買付金額ではなく払い出し時点の評価金額が買付金額とみなされます。そのため払い出し時点より評価が上がれば、利益という扱いになり課税対象となるのです。

そのため売却時、実際の買付金額と比較すると損失でも税制上は利益とみなされ、思ったような損出しの効果が得られない・逆に利益として課税されてしまう可能性があります。

また、実際の買付金額より値上がりしてから売却できた場合も、払い出し時点の評価金額と比較して税制上の利益額が決まるため税金はかかることがポイントです。

利益が出ているケース

非課税期間内に売却するのも一つの方法です。

特に翌年のNISA利用予定がある、もしくはつみたてNISAのためロールオーバーができない場合、払い出しを行うより非課税期間内に売却したほうがNISAで買付したメリットを享受できる可能性が大きいことにご留意ください。

ロールオーバーができる場合であれば、ご自身の投資方針に沿った選択をしましょう。値上がりの見通し配当益の非課税メリット翌年のNISA利用予定を加味して検討していきましょう。

継続保有する場合、基本的には、通常の証券口座に払い出しするよりも、ロールオーバーしてNISAで保有するほうが当該残高に関してのメリットは大きいでしょう。

最後に:放置して「払い出し」は避けよう

ロールオーバーについては、いつでもできるというわけではなく各金融機関で期日が定められています。

また、なにも対処せずに放っておくと、自動で通常の証券口座に払い出されてしまいます。金融機関に確認の上、早めに検討し必要な手続きを行いましょう。

2024年から通常NISAがややこしくなってしまう予定(新しいNISA制度:金融庁)ですので、今一度NISA関連の知識をそれを踏まえて見直して、ロールオーバーなどこれからのNISAを賢く計画的に利用していきましょう。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

関連記事

  1. iDeCo金融機関選びで押さえておくべき3つのポイント

    iDeCo金融機関選びで押さえておくべき3つのポイント

  2. ふるさと納税「虎の巻」家計へのプラス効果を生み出すには

    ふるさと納税「虎の巻」家計へのプラス効果を生み出すには

  3. シニア世代にも活用してほしい「つみたてNISA」のメリット・デメリット

    シニア世代にも活用してほしい「つみたてNISA」のメリット・デメリット

目次Toggle Table of Content

  1. 家を購入して失敗した事例を4つのジャンルに分けて解説

    家を購入して失敗した事例を4つのジャンルに分けて解説

  2. 住宅購入時に受けられる補助金一覧【2025年最新版】住宅ローン減税などの減税制度についても解説

    住宅購入時に受けられる補助金一覧【2025年最新版】住宅ローン減税…

  3. 家を買うなら年収の何倍まで?住宅ローン活用のシミュレーションもあわせて解説

    家を買うなら年収の何倍まで?住宅ローン活用のシミュレーションも…

  4. 戸建てとマンションのメリットとデメリットは?向いている人の特徴も解説

    戸建てとマンションのメリットとデメリットは?向いている人の特徴…

  5. 耐震性能は必要?家づくりで知っておきたい基本について解説

    耐震性能は必要?家づくりで知っておきたい基本について解説

  6. 注文住宅の購入の流れを5ステップで解説!引き渡しのスケジュールや注意点も確認

    注文住宅の購入の流れを5ステップで解説!引き渡しのスケジュールや…

  7. 【家の購入】後悔・失敗しないためには?まず押さえておきたい4つのポイント

    【家の購入】後悔・失敗しないためには?まず押さえておきたい4つの…

  8. 【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

    【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

  9. 住宅購入前のチェックポイント10選!後悔しない住宅選びのポイント

    住宅購入前のチェックポイント10選!後悔しない住宅選びのポイント

  10. ハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリットを解説!

    ハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリットを解説!

  1. 注文住宅の購入の流れを5ステップで解説!引き渡しのスケジュールや注意点も確認

    注文住宅の購入の流れを5ステップで解説!引き渡しのスケジュールや…

    2025.01.05

  2. 【簡単】住宅ローンの手続きの流れ!6つの手順と審査落ちの特徴は?

    【簡単】住宅ローンの手続きの流れ!6つの手順と審査落ちの特徴は?

    2025.01.05

  3. 戸建てとマンションのメリットとデメリットは?向いている人の特徴も解説

    戸建てとマンションのメリットとデメリットは?向いている人の特徴…

    2025.01.05

  4. 住宅購入でやることは?買う前と後で重要なポイントを解説

    住宅購入でやることは?買う前と後で重要なポイントを解説

    2025.01.05

  5. 家を買う前に勉強で読む本おすすめ10選!マイホーム・住宅購入でまずやること

    家を買う前に勉強で読む本おすすめ10選!マイホーム・住宅購入でま…

    2024.12.30

  6. 住宅購入にかかる諸費用とは?住宅選びの前に把握しておきたいポイントも解説

    住宅購入にかかる諸費用とは?住宅選びの前に把握しておきたいポイ…

    2025.01.05

  7. 家を買うなら年収の何倍まで?住宅ローン活用のシミュレーションもあわせて解説

    家を買うなら年収の何倍まで?住宅ローン活用のシミュレーションも…

    2025.01.19

  8. 住宅購入にかかる諸費用とは?住宅選びの前に把握しておきたいポイントも解説

    住宅購入にかかる諸費用とは?住宅選びの前に把握しておきたいポイ…

    2024.12.29

  9. 【家の購入】後悔・失敗しないためには?まず押さえておきたい4つのポイント

    【家の購入】後悔・失敗しないためには?まず押さえておきたい4つの…

    2025.01.05

  10. 【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

    【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

    2025.01.05