一般的に、マイホームは結婚や出産を機に購入を検討しますが、近年は独身の方でもマイホームを購入を検討している人が増加しています。
その中でも資産性が高いマンションの購入を検討している独身の方が多いです。
本記事では、独身でマンション購入をするメリットや注意点をまとめて解説します。独身でマンションを購入するべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
お金に関する質問やお困りごとがありましたら、ぜひ「えばさい君の相談室」の無料相談をご利用ください。総合ファイナンシャル・プランニング事務所「EverSide株式会社」では、サービス詳細やお客様の声もご紹介しています。併せてご覧ください。
\ まずは無料でFP相談をしてみる /
本コンテンツはえばさい君が独自の基準に基づき制作していますが、紹介先から送客手数料を受領しています。
独身がマンションを購入する3つのメリット
独身でマンションを購入する主なメリットは、以下の3点です。
- 将来的な資産になる
- 老後をむかえるまでにローンを完済できる
- 賃貸住宅より自由度が高い生活ができる
それぞれのメリットについて、詳しく確認しましょう。
将来的な資産になる
1点目のメリットは、将来的な資産になる点です。
マンションに限らず、家を買うと自分の資産が持てます。賃貸として人に貸したり、売却してお金を得ることも可能です。賃貸で住み続けていると、将来の資産としては残せません。
実際に、家賃を払うなら資産として残る家を買う人もいます。住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査」において、20代から40代の住宅購入理由の1つに「家賃がもったいない」がランクインしていました。
老後をむかえるまでにローンを完済できる
2点目のメリットは、老後をむかえるまでにローンを完済できる可能性がある点です。
20代で住宅ローンを組んだ場合、定年をむかえるまでにローンが完済できます。たとえば、25歳で35年ローンを組んだ場合、60歳でローンが完済となります。
若いうちにローンを組めば、早くに完済できて老後生活の負担が軽減できる点がメリットです。
賃貸住宅より自由度が高い生活ができる
賃貸より自由度の高い生活ができる点もメリットです。
分譲マンションでは、ペットの飼育や楽器の演奏もできるケースがあります。一方、賃貸マンションはペットの飼育ができない物件がほとんどです。
自由度の高い生活ができるので、より自分らしい生活ができます。
独身がマンションを買うなら注意すべき3つのポイント
独身がマンションを購入する場合、注意すべきポイントもあります。実際にマンションを買うべきかは、メリットと注意点をよく比べて検討しましょう。
特に注意しておきたいポイントは、以下の3つです。
- 気軽に引越しできなくなる
- 結婚や出産で世帯環境が変わると住めない可能性がある
- 固定資産税や維持費などがかかる
それぞれの注意点について確認しましょう。
気軽に引越しできなくなる
1点目の注意点は、気軽に引越しできない点です。
マンションの購入は、基本的にその物件に長く住み続けることが前提となります。購入後にすぐマンションを売りたくても、住宅ローンの残債が残ってしまうリスクもあります。
ローンを返済している間に転勤や転職、隣人とのトラブルが生じても、簡単には住む場所を変えられません。
世帯環境が変わると住めない可能性がある
結婚や出産で世帯環境が変わると、間取りや広さが適さず新しい家を探さないといけない点に注意してください。
特に20代や30代は、結婚や出産などで世帯環境が変わりやすい年代です。
家の間取りが世帯環境の変化に見合わなくなり、生活に不満が生じる可能性があります。しかし、どれだけ家の生活に不満が生じても、住宅ローンは払い続ける必要があります。
すぐに家を売ろうとしても、買手がつかなければ売れません。仮に売れたとしても、住宅ローンの残債すべてを返済できない状態になる可能性もあります。
固定資産税や維持費などがかかる
固定資産税や維持費など、住宅ローン以外にもお金がかかる点にも注意が必要です。
賃貸の場合は、家賃と更新料を支払っていれば住み続けられます。しかし、マンションの場合は、固定資産税や修繕積立金などローン以外にもかかる費用を捻出する必要があります。
思わぬ支出によって、家計が圧迫されるリスクもあるので、予算や資金計画をしっかり確認したうえで購入しましょう。
【年収別】予算の目安を解説
一般的に、目安とされている物件価格は「年収の5倍から7倍」とされています。年収ごとに物件価格を見ると、以下のとおりです。
年収 | 年収の5倍 | 年収の6倍 | 年収の7倍 |
400万円 | 2000万円 | 2400万円 | 2800万円 |
500万円 | 2500万円 | 3000万円 | 3500万円 |
600万円 | 3000万円 | 3600万円 | 4200万円 |
700万円 | 3500万円 | 4200万円 | 4900万円 |
800万円 | 4000万円 | 4800万円 | 5600万円 |
無理のない範囲で購入したいなら、年収の5倍から6倍をイメージしましょう。
ただし、マンションを買うエリアや自己資金がいくらあるかで、適正な予算も変わります。あくまでも目安額として押さえておきましょう。
独身でマンションを買うならチェックすべきポイント
独身でマンションを買うなら、以下のポイントは押さえておきましょう。
- 売却しやすいマンションか
- 適正な予算はいくらか
それぞれのポイントについて確認しましょう。
売却しやすいマンションか
1点目は、売却しやすいマンションであるかです。
もし、将来的に売却が必要になった場合でも、売却しやすいマンションであれば、次の家探しもスムーズにできます。売却しやすいマンションかチェックするポイントは多岐にわたります。
最低でも、以下のポイントは押さえておきましょう。
- 駅や周辺施設までの近さ
- セキュリティが充実しているか
- 築年数や間取り
- 共用部の劣化や欠損がないか
適正な予算はいくらか
適正予算がいくらかも確認しましょう。
適正予算とは、家を購入した後の生活に、経済的な影響が生じないマイホームの予算です。
マイホームの予算によっては、住宅ローンが返済できないリスクや、老後資金が不足するリスクがあります。資産状況や生活状況にあった適正予算を把握して、経済的に安心して生活できるように確認しておきましょう。
住宅購入はFPへの相談も重要
住宅購入を検討している場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談も重要です。FPに相談するメリットは、以下の3つです。
- 住宅の適正予算がいくらか分かる
- 住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる
- 資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる
それぞれのメリットについて、解説しましょう。
住宅の適正予算がいくらか分かる
FPに相談するメリットの1つに、住宅購入にあたって適正予算がいくらかシミュレーションしてくれる点です。
適正予算とは、住宅購入後の生活に経済面で支障が出ない価格を意味します。
ライフプランニングを通して、住宅を購入した後の収支バランスに問題がないか、教育資金や老後資金に不足がないかを確認してもらえます。
住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる
FPに相談しておくと、住宅ローンや火災保険といった家の購入にまつわる悩みもあわせて相談できる点がメリットです。
住宅ローンの金利情勢やおすすめの金融機関など、まとめて相談してもらえます。
また、家の購入時に契約が必要になる火災保険も相談できるので、適正予算とあわせて相談してみてください。
資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる
FPは、資産運用や貯蓄といった住宅以外のお金にまつわる相談もできます。
住宅を購入して将来の資産形成がうまくいかないリスクがあります。教育資金や老後資金などの備えができているか、あわせて確認してもらいましょう。
住宅購入の相談はEverSideへ
EverSideは、お金の不安や課題を総合的な視点で解決するFP事務所です。
家族構成や収支、資産の予測をもとに複合的な分析をしながら、経験豊富なFPが住宅の適正予算がいくらかシミュレーションします。
年収だけではわからない20年30年スパンで「買っても大丈夫な住宅価格」が分かります。また、おすすめの住宅ローンや金融資産の形成、加入中の保険の見直しなどお金に関する課題や不安を、ワンストップで解決できます。
初回相談は無料なので、ライフプラン表を作成したい人や住宅予算を知りたい人は、この機会にぜひ相談してください。
\ まずは無料でFP相談をしてみる /

2級ファイナンシャル・プランニング技能士
大手保険代理店で9年間、主に個人のライフプランニングを通した顧客の相談を行う。1500件を超えるこれまでの相談経験から、顧客の課題や悩みに幅広く寄り添える独立系のFPを志し活動している。FPとして顧客の相談を行う一方、3つの金融メディアにて社会保障制度や奨学金制度、家計をテーマにした執筆活動も並行して活動中。