【必見】家を買いたい人がチェックすべきポイント

【必見】家を買いたい人がチェックすべきポイント

住宅価格の高騰やローンの金利が上昇している状況で、家を買うべきか迷っている人もいるでしょう。

家の購入は、人生の三大支出とされる重要なライフイベントの1つです。家を買いたいと思っても、慎重に判断する必要があります。

本記事では、家を買いたい人がチェックしておきたいポイントや、住宅のタイプごとにおすすめできる人の特徴を解説します。家を買いたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

記事の監修者情報
慶應義塾大学経済学部経済学科。大学在学中は国際金融論を専攻。国内大手保険会社にて、個人営業・法人リスクコンサルティングを行う。保険コンサルティングやライフプランニング設計を通じた住宅予算診断、資産運用などを得意とし、これまでの保険・家計相談は1000件を超える。

お金に関する質問やお困りごとがありましたら、ぜひ「えばさい君の相談室」の無料相談をご利用ください。総合ファイナンシャル・プランニング事務所「EverSide株式会社」では、サービス詳細やお客様の声もご紹介しています。併せてご覧ください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

本コンテンツはえばさい君が独自の基準に基づき制作していますが、紹介先から送客手数料を受領しています。

家を買いたいならチェックしておきたいポイント

家を買いたいと思ったら、まずは自分たちで希望条件や予算について事前に意向を確認する必要があります。

家の購入時にチェックしておきたいポイントは、以下の6つです。

  • 希望条件の確認
  • 適正予算の確認
  • 住宅ローンの確認
  • 不動産会社の確認
  • 現地や物件の内覧
  • 資金計画の確認

それぞれのポイントについて確認しましょう。

希望条件の確認

家を買いたいと思ったら、自分や家族がどのような条件の物件を希望するか整理しましょう。主に自分たちで整理しておくポイントは、以下の通りです。

  • 希望エリア
  • 将来的な売却の有無
  • 最寄り駅までの近さ
  • 一戸建てかマンションか
  • 新築か中古か
  • 取りや広さ
  • 物件価格
  • 住宅ローンの支払額
  • 居住をはじめるタイミング
  • ペット飼育の可否
  • 駐車場の有無

物件を探し始める前に、まずは自分たちが希望する条件をできるだけ細かく整理しましょう。

整理した条件の中で、どの条件を優先させるか、優先順位もつけてください。すべての条件をクリアした物件は、なかなか見つけられません。

Check

理想に近い物件を見つけられるように、優先順位をつけておきましょう。

適正予算の確認

住宅を購入する際に、適正予算がいくらになるか確認しましょう。適正予算とは、家を購入した後の生活に、経済的な影響が生じないマイホームの予算です。

マイホームの予算によっては、住宅ローンが返済できないリスクや、教育資金や老後資金が不足するリスクがあります。

Success

世帯や資産状況にあった適正予算を把握して、経済的に安心して生活できるように確認しておきましょう。

住宅ローンの確認

どのようなタイプの住宅ローンで家を買うかもチェックしておきましょう。銀行によって、住宅ローンはさまざまな金利やプランがあります。

  • 固定金利:返済期間中の金利に変動しない
  • 変動金利:返済期間中の金利が変動する
  • 固定期間つき変動金利:一定期間だけ金利が据え置かれる変動金利

同じタイプの金利でも、銀行によって金利が異なります。少しでも金利の低い住宅ローンを探して、利息を少なくできるように慎重に探しましょう。また、この段階で実際に住宅ローンがいくらで組めそうか、仮審査をして把握しておくことも大切です。

不動産会社の確認

信頼できる不動産会社を探すことも重要です。

特に、中古物件の購入を検討している場合は、信頼のおける不動産業者か見極めが重要になります。

マンションであれば、修繕積立金や管理費の滞納が生じていないか、戸建てでは修繕が必要な箇所などを内見の際に教えてくれる業者かチェックしておきましょう。

仲介手数料の割引や商品券のプレゼントといった、目に見えてお特なサービスだけでなく、将来的に長く居住する人の目線に立ってサポートしてくれるかを見極めてください。

現地や物件の内覧

不動産業者からの紹介で目当ての物件が見つかれば、必ず現地まで内覧に行きましょう。

内見は、戸建てやマンションの現状を確認する重要な機会です。広告やチラシだけでは判断できなかった部分を実際にチェックして、購入しても問題ない物件か確認しましょう。

内覧の際にチェックしておきたいポイントは、以下の通りです。

  • 日当たり
  • 物件の周辺環境
  • 最寄駅からの距離
  • 水回り
  • 収納スペース
Check

日当たりなど日中でないとチェックできないので、内覧の際は時間もきちんと調整しておきましょう。

資金計画の確認

内覧も終わり、目当ての物件を購入したいと思えれば、資金計画の確認をしてください。

住宅ローンを借り入れて返済した場合に、将来的な家計の収支や資産に影響が出ないか、複数の条件でシミュレーションしておくことが重要です。

特に、子どもの進学を控える世帯や、住宅ローンの返済期間中に老後生活に突入する世帯は、今後の収支バランスが崩れるリスクがあります。

そのため、ファイナンシャルプランナーなど専門家に依頼して、ライフプランニングを実施してもらいましょう。

新築と中古のどちらにすべき?

家を買う前に、新築と中古のどちらにするか検討しておきましょう

新築は、使い古されている部分がなく、マイホームを手に入れた実感がわきます。また、すぐに修繕が必要になる可能性は低いので、ランニングコストを抑えられる期待がもてます。

ただし、価格は中古に比べて高くなるので、予算面とのバランスがとれるか注意しておく必要があります。

一方、中古は新築に比べて価格が割安に購入できます。ただし、物件によっては修繕が必要な可能性もあるので、ランニングコストはかかりやすいです。生活感が残ってしまっている物件もあるので、必ず内見して確認しておきましょう。

一戸建てとマンションに向いている人の特徴

一戸建てとマンションは、それぞれメリットとデメリットがあります。

 メリットデメリット
戸建て・周囲に騒音を気にせず生活できる
・管理費や修繕積立金、駐車場代がかからない
・気軽にペット飼育ができる
・世帯環境に合わせた間取りにできる
・土地を資産として残せる
・修繕箇所が出た場合には出費がかさむ
・駅から遠いなど立地条件は不利になりやすい
・防犯面はマンションより劣る
・一般的にマンションより売却しにくい
マンション・利便性が高い物件が多い
・セキュリティ面は戸建てより万全
・階段がないので部屋の移動がしやすい ・共用部分の清掃が不要
・資産価値が下がりにくい
・騒音トラブルに発展するリスクが高い ・管理費や修繕積立金、駐車場代などランニングコストがかさむ
・居住する部分の利用制限がある
・管理組合に参加する必要がある

戸建てが向いている人の特徴は、ペットを飼いたい人や騒音を気にせず生活したい人におすすめです。

一方、マンションはセキュリティ面を重視したい人や、利便性を重視している人におすすめです。

住宅購入はFPへの相談も重要

住宅購入を検討している場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談も重要です。FPに相談するメリットは、以下の3つです。

  • 住宅の適正予算がいくらか分かる
  • 住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる
  • 資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる

それぞれのメリットについて、解説しましょう。

住宅の適正予算がいくらか分かる

FPに相談するメリットの1つに、住宅購入にあたって適正予算がいくらかシミュレーションしてくれる点です。

適正予算とは、住宅購入後の生活に経済面で支障が出ない価格を意味します。

ライフプランニングを通して、住宅を購入した後の収支バランスに問題がないか、教育資金や老後資金に不足がないかを確認してもらえます。

Success

適正予算を把握しておくと、安心して土地探しにすすめるでしょう。

住宅ローンや火災保険の相談もあわせてできる

FPに相談しておくと、住宅ローンや火災保険といった家の購入にまつわる悩みもあわせて相談できる点がメリットです。

住宅ローンの金利情勢やおすすめの金融機関など、まとめて相談してもらえます。

また、家の購入時に契約が必要になる火災保険も相談できるので、適正予算とあわせて相談してみてください。

資産運用や貯蓄などお金にまつわる相談ができる

FPは、資産運用や貯蓄といった住宅以外のお金にまつわる相談もできます。

住宅を購入して将来の資産形成がうまくいかないリスクがあります。教育資金や老後資金などの備えができているか、あわせて確認してもらいましょう。

住宅購入の相談はEverSideへ

EverSideは、お金の不安や課題を総合的な視点で解決するFP事務所です。

家族構成や収支、資産の予測をもとに複合的な分析をしながら、経験豊富なFPが住宅の適正予算がいくらかシミュレーションします。

年収だけではわからない20年30年スパンで「買っても大丈夫な住宅価格」が分かります。また、おすすめの住宅ローンや金融資産の形成、加入中の保険の見直しなどお金に関する課題や不安を、ワンストップで解決できます。

初回相談は無料なので、ライフプラン表を作成したい人や住宅予算を知りたい人は、この機会にぜひ相談してください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

関連記事

  1. 住宅展示場を見学する際の注意点7選!持ち物や前日までの準備しておくものは?

    住宅展示場を見学する際の注意点7選!持ち物や前日までの準備しておくものは?

  2. 【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

    【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

  3. モデルハウスは家具がもらえる?メリットや注意点も解説

    モデルハウスは家具がもらえる?メリットや注意点も解説

  4. 住宅購入時に受けられる補助金一覧【2025年最新版】住宅ローン減税などの減税制度についても解説

    住宅購入時に受けられる補助金一覧【2025年最新版】住宅ローン減税などの減税制度についても解説

  5. 住宅ローンは単独ローン?それともペアローン?住宅ローン減税の令和4年度改正で見えてくる、ペアローンの重要性

    住宅ローンは単独ローン?それともペアローン?住宅ローン減税の令和4年度改正で見えてくる、ペアローンの重要性

  6. 家を買う前に勉強で読む本おすすめ10選!マイホーム・住宅購入でまずやること

    家を買う前に勉強で読む本おすすめ10選!マイホーム・住宅購入でまずやること

  7. 【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

    【モデルルーム見学】見るだけでもOK?メリットや注意点も解説 

  8. 住宅購入でやることは?買う前と後で重要なポイントを解説

    住宅購入でやることは?買う前と後で重要なポイントを解説

  9. ハウスメーカー坪単価目安の注意点とは?注文住宅を比較・検討する方必見

    ハウスメーカー坪単価目安の注意点とは?注文住宅を比較・検討する方必見

  10. 【50代】家を買う人の割合は?注意点やおすすめの住宅を解説

    【50代】家を買う人の割合は?注意点やおすすめの住宅を解説

  11. マイホーム購入の注意点~失敗しない選び方をFPが解説~

    マイホーム購入の注意点 ~失敗しない選び方をFPが解説~

  12. 新築の家の値段はいくら? 予算ごとのグレードを解説

    新築の家の値段はいくら?予算ごとのグレードを解説

  13. 一軒家の土地はどう見つける? 探し方やチェックポイントを解説

    一軒家の土地はどう見つける?探し方やチェックポイントを解説

  14. 住宅購入前のチェックポイント10選!後悔しない住宅選びのポイント

    住宅購入前のチェックポイント10選!後悔しない住宅選びのポイント

  15. 家の購入費用はいくら?目安額や年収別の適正額も解説

    家の購入費用はいくら?目安額や年収別の適正額も解説

目次Toggle Table of Content

  1. 【50代】家を買う人の割合は?注意点やおすすめの住宅を解説

    【50代】家を買う人の割合は?注意点やおすすめの住宅を解説

  2. 【マイホーム購入】失敗しない5つのチェックポイントを解説

    【マイホーム購入】失敗しない5つのチェックポイントを解説

  3. 中古住宅の購入で気をつけたい3つの注意点

    中古住宅の購入で気をつけたい3つの注意点

  4. 【必見】家を買いたい人がチェックすべきポイント

    【必見】家を買いたい人がチェックすべきポイント

  5. 【30代】家を買う人の割合をは?メリットや注意点を解説

    【30代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

  6. 家を購入するなら予算はどうやって決めるべき?目安額の考え方を解説

    家を購入するなら予算はどうやって決めるべき?目安額の考え方を解説

  7. 【マンション購入】ファイナンシャルプランナーに相談するメリットや注意点を解説

    【マンション購入】ファイナンシャルプランナーに相談するメリット…

  8. 【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

    【20代】家を買う人の割合は?メリットや注意点を解説

  9. 新築の家の値段はいくら? 予算ごとのグレードを解説

    新築の家の値段はいくら?予算ごとのグレードを解説

  10. マイホーム購入の注意点~失敗しない選び方をFPが解説~

    マイホーム購入の注意点 ~失敗しない選び方をFPが解説~