森 祐司– Author –

2級ファイナンシャル・プランニング技能士
証券外務員1種・貸金業務取扱主任者
不動産デベロッパー、外資系生命保険会社を経て、Ever Side株式会社に入社。金融商品や住宅などの不動産をうまく活用して、お客様が経済的に豊かな人生を送れるよう、アドバイス業務を行っている。ライフプランニングを軸にした長期資産形成アドバイスと住宅予算診断が得意分野。趣味は音楽とドライブ。
-
住宅ローン減税はこう変わる!【2025年以降】優遇措置や2024年までの制度、子育て世帯の住宅ローン控除とあわせて解説
住宅ローン減税は、住宅を購入した世帯が受けられる減税制度です。 国土交通省は、子育て世帯や若い夫婦を対象に住宅ローン減税の優遇措置を、2025年度の改正案に盛り込... 森 祐司 -
新宿区のFP相談おすすめ7選【2025年最新版】人気の無料窓口を紹介
新宿区のFP相談(ファイナンシャルプランニング)でおすすめはどこですか?というご相談いただくことがあります。 新宿に事務所を構えるFP会社は、Googleマップで検索し... 森 祐司 -
東京のFP相談おすすめ10選【2024最新版】無料・独立系の窓口も紹介
森 祐司 -
住宅ローンの無料相談はFPがおすすめ!意味ない?と言われる理由まで解説
「住宅ローンの無料相談に行っても、結局は保険や投資信託を勧められるだけなんじゃないかな…」「FPに相談する意味があるのか不安です」 住宅ローンの無料相談では、相... 森 祐司 -
住宅購入の悩みはFPに相談できる?デメリット・注意点まで解説
森 祐司 -
教育資金はいくら必要?子育て費用・教育費の貯め方7選をFPが解説!
教育資金はいくら必要?子育て費用・教育費の貯め方7選をFPが解説! 森 祐司 -
ライフプランシミュレーションおすすめ無料アプリ・ソフト13選をFPが厳選
ライフプランを作ってみませんか?とファイナンシャルプランナーや保険屋さん、住宅会社の営業担当の方から言われたことはありませんか? ライフプランとは、将来叶えた... 森 祐司 -
住宅購入にかかる諸費用とは?住宅選びの前に把握しておきたいポイントも解説
住宅金融支援機構が2024年4月に調査した「住宅ローン利用予定者調査」によると、住宅選びで最も重視しているポイントは「価格・費用」でした。 住宅の購入には「物件」... 森 祐司 -
【住宅ローン】仮審査と本審査はどう違う?見られる項目や必要書類について解説
マイホームの購入を検討している人の中には、住宅ローンの審査がどのように実施されるか分からない人もいるでしょう。 住宅ローンの審査を通過しないと、せっかく気にな... 森 祐司 -
住宅ローンは単独ローン?それともペアローン?住宅ローン減税の令和4年度改正で見えてくる、ペアローンの重要性
住宅ローン減税制度は、これまで住宅ローンの年末残高に対して1%の税金が還付する制度でしたが、今回の令和4年度改正で0.7%の還付になってしまいます。 このパーセント... 森 祐司 -
iDeCo金融機関選びで押さえておくべき3つのポイント
同僚や友人が投資を始めたから、そろそろ何か資産形成始めなきゃと思ったから、など様々な理由で近年iDeCo(個人型確定拠出年金)の申し込み件数が全国的に増えています... 森 祐司 -
ハウスメーカー坪単価目安の注意点とは?注文住宅を比較・検討する方必見
一生に一度か二度の大きな買い物、マイホーム。 どこで建てようかと比較するときに必ず出てくる言葉「坪単価」があります。 建築する際に1坪(約3.3平米、2畳くらい)あ... 森 祐司 -
JASSO(日本学生支援機構)の奨学金で注意すべき3つのポイント
奨学金っておおまかにどんな制度で、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか。 今日は最もメジャーな日本学生支援機構の奨学金制度について、その注意点などを解説し... 森 祐司 -
独立系FPがオススメする「定期預金商品」と「銀行選びのコツ」
超低金利時代からもう20年以上脱することができない日本で、多くの方が普通預金以外のお金の運用をどうすべきか、という問題に悩んでいるのではないでしょうか。 普通預... 森 祐司 -
三大疾病でかかる医療費の自己負担分ってどのくらい?
どのくらい医療費がかかるのかといっても、一律ではなく、こればっかりは本当に患者さんごとのケースバイケースなので、厚生労働省の統計から分析してみることにしまし... 森 祐司 -
高度障害状態に該当するのって実は相当ハードルが高い?
生命保険に加入するとき、「高度障害状態でも保険金が受け取れます」という保険を聞いたことあるいは加入されている方、多いのではないかと思います。 では、どんな状態... 森 祐司 -
高額療養費制度があったら要らない!?医療保険の存在意義とは
八木照浩 CFP®/1級ファイナンシャル・プランニング技能士EverSide株式会社 代表取締役 慶應義塾大学経済学部経済学科。大学在学中は国際金融論を専攻。国内大手保険会... 森 祐司 -
医療保険に入ろうとするとき付いてくるオプションの「先進医療」って何なの?
医療保険で「先進医療特約」がついてきます!と聞いたことはありませんか? しかし、その先進医療ってそもそもどういうものなのでしょうか。 八木照浩 CFP®/1級ファイ... 森 祐司 -
ロールオーバーってなに?これからのNISAも賢く利用するために
NISA制度が始まってから6年が経ちました。制度開始年からNISAを開設されていた方の中には、昨年から非課税期間終了を迎えた方もいらっしゃるかと思います。 非課税期間... 森 祐司 -
みんなの寿命が長くなると保険料は変化する?生命保険と寿命の関係とは
高齢化社会と言われて久しいですが、厚生労働省が毎年統計を発表している「簡易生命表」や5年ごとの「完全生命表」のデータを見ても平均寿命がどんどん延びています。 ... 森 祐司 -
ふるさと納税「虎の巻」家計へのプラス効果を生み出すには
「ふるさと納税」が話題になって久しいですが、皆さん利用されたことはありますか? ふるさと納税がお得ということは知っていても、具体的な税効果については、ご存知の... 森 祐司 -
アルバイトで稼ぎたい学生さん必見!扶養控除と勤労学生控除で税金のしくみを理解しよう!
「アルバイトでたくさん稼ぎたい!」と考えている学生さんは多くいらっしゃることでしょう。 ただ、無計画に働き過ぎてしまうと、親御さんの税金が上がったり、学生さん... 森 祐司 -
自然災害で子供の学校が損害を受けた!修繕費用はどこからでるの?
未曾有の自然災害が多く発生する近年、自宅の火災保険の内容を改めて確認される方も多いことでしょう。 では、子供が毎日通う学校が被災した場合、その修繕費用はどのよ... 森 祐司 -
シニア世代にも活用してほしい「つみたてNISA」のメリット・デメリット
人生100年時代と言われる現代、公的年金だけでシニアライフを過ごすことに不安を抱えていませんか? 自分の想像以上に長いシニアライフが待っているかもしれません。そ... 森 祐司 -
少額短期保険とは?一般的な保険との違い・有効な活用法とは?
保険というと、様々な種類があることは皆さまも何となくはご存知ではないでしょうか。 しかし、その中でも「少額短期保険」というカテゴリーの保険をご存知の方はもしか... 森 祐司 -
住宅ローンを組む際、団体信用生命保険の特約は本当に必要なのか?
住宅ローンを組む時に基本的に必須加入となるものが団体信用生命保険(以下団信)という保障です。 生命保険などいらない、という主義の方でも多くの場合この保障への加... 森 祐司 -
生命保険料の払い方、月払にすべき?それとも年払にすべき?
皆さん、生命保険に加入するとき「月払」しかないと思っていませんか? 実はそんなことはありません。保険会社にもよりますが「年払」や「半年払」といった方法も用意さ... 森 祐司 -
子供にかかる学費負担を減らしたい!支援策を活用しよう!
毎年12月に入ると街中ではクリスマスとともに、受験ムードが徐々に感じられるようになってきます。 受験を通してかかるお金。塾代に受験料、めでたく進学が決まれば、入... 森 祐司
1